
バイトを始めたいけどどうやって探したらいいの?できれば長く続けられるバイトを見つけたい!
そんなあなたに、バイトを探しのコツやあなたがすべき準備について紹介していきたいと思います。
高校一年4月からバイトをはじめ、いくつかバイトを経験し
専門学校卒業時就職も考えたがやりたいことがあったのと働きたかった職場がバイト雇用しかとってなかったため、ダブルワークのフリーターとして生きてきました。いちばん長く続けたバイトは7年働きました。現在は子育てしながらパート主婦しています!!
まずすべき準備は条件のピックアップ
バイトを探すにも、何のためにどんな仕事をどのくらいしていくら稼ぎたいのか決めないとなかなか決められないので
条件を書き出しましょう。
最低限確認しておくといい項目
- 何のためにバイトしたいのか
- 月いくら稼ぎたいのか
- 週に何日働きたいか
- やってみたい仕事とやりたくない仕事
- 働く場所
何のためにバイトしたいのか
生活費のためなのか、自由に遊ぶお金が欲しいのか。
もしくはお金ではなく、
自分のスキルアップや経験のためなのか。
それによって探す際に何を重視するのか優先順位がかわってくるので
一番最初に確認するといいと思います。
月いくら稼ぎたいのか
学生で5万は稼いで自由に使いたいという人や
フリーターで15万は稼がないと生きていけない人もいるでしょう。
具体的に金額を決めておくと、時給いくらでどのくらいシフトに入れば足りるのか計算できるので
最低このくらいと決めておくといいでしょう。
週に何日働きたいか
学生であれば授業や勉強との兼ね合いやサークル活動などとのバランスもとらなければならないし、
フリーターの場合週5くらいは働いてとにかく稼ぎたいという人や、週末は趣味の時間に使いたいから土日休みがいいというかたもいるはずです。
自分の生活でどのくらいの時間が無理なく働けるのか確認しておきましょう。
やってみたい仕事とやりたくない仕事
接客業や配達など、人と面と向かって仕事をするのが楽しい!と言う人もいれば
工場で単純作業してても全然疲れない
という人もいますよね。
向き不向きが分かれば1番良いのですが、
実際どうなのか働いたことがなければ分かりません。
なので、まずは「やってみたい」ことと「これだけはやりたくない」ということをピックアップしてみるといいと思います。
働く場所
学生の場合、まず考えるのが
学校の近くか自宅の近くかという働く場所です。
まずそれぞれのメリットを考えましょう。
学校の近くであれば、
- 学校終わってすぐ働ける
- 接客業の場合友人が来てくれたりという楽しみもある
自宅の近くであれば、
- 休日わざわざ時間をかけて通勤しなくてもいい
- 仕事後疲れていてもすぐ帰れる
といったところでしょうか。
フリーターの場合は、家から近いにこしたことないと思いがちですが
好きな街で働くことを選んだり、電車通勤で交通費を支給してもらい定期範囲内で交通費かからず出かけられるという考え方もひとつのようです。
条件が出そろったら優先順位を決めましょう
ここまで書き出せたら、自分にとって優先したいことはどれなのか
条件を見返しながら考えてみましょう。
どれも大事だとは思いますが、この工程をすることで
納得しながら仕事を探せると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
条件を明確にしていくことで、バイトを探しやすくなるのはもちろん
バイトに対する意欲や目標なども出てくるかもしれません。
探す時点できちんと考えておくことで、自分に合った仕事に出会えるチャンスもでき
「やっぱりちがったなぁ」などとならず長く続けられるバイトになるかと思います。
条件ピックアップができたら
まずはバイトさがしサイトやアプリに登録がおすすめ!
どうかあなたに合った仕事が見つかりますように。