コロナ禍で在宅時間が増え、自宅を過ごしやすくしたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこで、そこそこの費用で部屋の雰囲気をかえられたらと思い
不器用でO型丸出しのDIY初心者の私が、女ひとりで部屋の壁一面だけ壁紙を貼ってみたので
レポートを書こうと思います!!
壁紙をかえたいと思ったらすぐすべきこと!!
イメージを具体化する
まずはどんな部屋にしたいか、そして床や今家にある家具とのバランスなど
具体的にイメージします。
サンプルを注文する
これがとても重要!!
思い立ったらすぐ壁紙貼りたいと思ってしまいがちですが、サンプルを購入することを強くおすすめします!!
なぜなら、、
- 本当に貼ってはがせるのか
- 好みの色柄か
確認してほしいのです!!
我が家は賃貸なので、もし引っ越すとなったら原状復帰しなければなりません。
はがす時に元の壁紙もはがれてしまったりベタベタが残ったりしないか確認する必要がありました。
そして、色はグレー系にしよう!と決めていたのですが
グレーでもホワイトグレーやらサンドグレーやらいろいろありぎるうえに、写真で見るのと実際貼ってみてでは色の見え方も違うので
3枚セットのサンプルを注文しました!!
糊を塗ったり両面テープを貼ったりは面倒なので、工程が少なくてすむ
こちらを注文しました!!
ポストに届いてる感じだったので受け取りも気にせず楽でした🐰
数百円だし、これで試して損はなかったです!!
サンプルが届いたら貼ってみる
サンプルが届いたら、色柄の確認はもちろん
実際に家の壁に貼って数日置いてはがせるか試してみましょう。
貼る場所は、なるべく目立ちにくい場所というか
もし失敗して壁紙がいたんだりしても害が少ない場所にすることをおすすめします、、。
そして、はがす時のことばかり書いてしまっていますが
そもそも元の壁紙次第でくっついててくれない場合もあるみたいなので
はがれてこないかも数日試してみてみるといいと思います!!
必要な道具を準備しましょう
私が実際に用意したのがこちら。
- カッター
- 定規(50cmとかの長いやつ、まっすぐ切るのに。他のもので代用しても)
- メジャー(壁のサイズはかります)
- 踏み台
- タオル(掃除用と貼り付ける時のローラーがわり)
- 大きめな段ボール(切る時の下敷き)
です!!
代用できるものは買い足さず、あるものでなんとかしました。笑
ですが、私が用意したものはあっても困らないものばかりなので
お持ちでない場合はぜひこれを機に買ってみてもいいのではないでしょうか。
参考までに↓
〇踏み台
うちで長年こどもの椅子としても活躍しているこちらおすすめです!
こんなかわいいのもインテリアとしていいですよね、、!!
壁紙を注文します!!
サンプルを貼ってみて大丈夫だったら、実際に貼っていく壁紙を注文しましょう。
貼る壁の面積をはかります
縦横はかって面積を計算します。
ここで必要な壁紙の大きさを考えるのですが、大事なのはケチらず大きめに計算すること!!
私の場合は上から下まで貼るのに上下それぞれ10cmくらい余裕をもたせるイメージで1m分くらい多めにたのみました!!
貼りやすい幅の壁紙を注文
女性ひとりで貼る場合、横幅のあるものだと重たいし押さえておくのお無理なのである程度狭いものがいいのですが
あまりにも横幅狭いと貼る枚数が多くなるので50~65cm位の幅だと貼りやすいかと思います。
私が選んだのはこちらです!!
こちらだと1m単位で注文できたのでありがたかったです!!
さぁ貼りましょう
まずはカッターでカット
壁紙が届いたら壁の縦の長さより20cmほど長めにあらかじめカットしておきます。
この壁紙は裏面に目盛りが書いてありすごくありがたかった、、!!
貼る前に壁をきれいに
うっかりすぐ貼ってしまうところでした!!
はがれやすくなってしまったりする原因にもなるので
ホコリや汚れはきれいに拭いておきましょう。
あと、水拭きした場合は壁が乾くまで待ちましょう。
貼っていきます!!
私は左上から貼っていきました。
まずは50cm位裏紙をはがします。
上に数センチ余分にあまらせて、垂直になるように横の壁にあわせながら
ここだ!と決めたら貼り付けます!!
大丈夫そうだったらさらに裏紙をはがしながら下まで貼り付けましょう。
ちなみに私は不器用なのに変に気になって途中まで貼ったのにはがして貼りなおしたりしました。笑 粘着力おちそうなのでおすすめしませんが、貼ってはがせる壁紙でよかったと思いました、、。
そして、シワにならないように気をつけながら空気を抜きつつしっかりと貼り付けていきます。
私が買った商品では、ありがたいことにおまけでヘラ?スキージー?がついていたのでそれを使ったり、でもほとんどタオルでこするようにのばしていきました。笑
二枚目との境目
1枚貼れて喜びたいところですが、まだ先は長いのでどんどん貼っていきます。
ちなみに上下のあまり部分は最後にまとめて処理するので放置で大丈夫です。
2枚目にとりかかるのに気になったのは、重ねるのかぴったりくっつけて貼るのか。
説明書を見てみると、1枚目に5mm重ねて2枚目を貼るようになっていました。重ねて違和感でないの?と思いましたが、貼り終わってきちんとおさえると
そこまで気になりませんでした。こればっかりは個人差あると思いますが、、。
でもひったり隙間なく貼るほうが無理だ!と思ったのでこれでいきました!!
あとは1枚目の貼り方の繰り返しです。
そして最後の1枚を貼る時、横幅が余分にあまりすぎてると貼りにくいので
あらかじめある程度余裕をもたせたくらいの幅にカットしておくといいかもしれません!!
余分な部分をカット
全部貼れたら、上下と最後の1枚のよこのあまりの部分をカッターで切っていきます。
ここで注意したいのが
まっすぐ切ることと元の壁紙を切らないように気をつけること!!
ヘラをあてながらうまく切っていければいいのですが
まっすぐ切るのにおすすめしたいのが、用意した長めの定規でなるべく止まらずに切ること!笑 私が下手なのがいけないのですが、止まったところから斜めになったり段差ができちゃったりするんですよね、、。
あと、カッターは刃を折るなり新しいものを使うなり、絶対切れ味のいいものを使ったほうがいいです!
そして元の壁紙を切らないようにというのも、かなり難しい!!
カッターの角度をつけたり力加減にも気をつけながら切りましたが、難しかったです、、。
なんとか完成
苦戦しつつもなんとか完成しました!!
つなぎ目が気になるようだったらおさえるのにローラーあってもいいかもしれませんね。
まとめ
かかった時間と費用
壁一面貼るのに
貼るのにかかった時間:
一時間(録画したドラマみながら笑)
費用:
サンプル ¥340
壁紙10m分 ¥5382
カッター(買い替え) ¥110
合計 ¥5832
というかんじでした。道具もあるもので済ませたので安くおさまりました!!
やってみる価値あり!!
不器用で大雑把な私ですが、壁紙だけでも部屋の雰囲気がかわって
とても満足です!!
時間も予算もそこまでかからないので気軽にやってみてはいかがでしょうか。