マザーズハローワーク渋谷へ子連れで行ってみた

スポンサーリンク

今はスマホだけでもアプリなんかで仕事探しできちゃう時代。
しかし、仕事探しといえばハローワークでしょ!ってことで調べてみたら
なんとママ向けのハローワーク、「マザーズハローワーク」なんていうところがあるらしい!
ということで行ってみましたー。

場所は渋谷駅からすぐ!!

 

のはずが、、。
マザーズハローワークの行き方 と調べたらすぐに地図なども出てきて、なんだ3分くらいで着くのね!おっけー!と思ってたのにそうはいきませんでした。

まず、娘をベビーカーに乗せて来ちゃったもんだから、エレベーターを探すのが大変でした、、。
私の場合、山手線降りた2階からまずのぼりのエレベーターに乗って
3階でくだりのエレベーターで2階の最初降りたホームとは別のホームへおり
さらにまた乗り換えてやっと一階へたどり着きました。

と思ったら、さらに駅周りが工事したりしてて迷路のよう、、。また新しいビルなどできれば行きかたも変わるかもしれません。エレベーターわかりやすくなるといいな、、笑

やっと東口から出れたらしばらく駅に沿って歩き、交差点を渡って渡って宮益坂をのぼります。
そんなにのぼらなくていいのに、地図みるの下手くそな私は通り過ぎました。笑

カレー屋さん手前のみずほ銀行のビルです!
ベビーカーをよいしょっとあげてのぼって入ったら、管理?受付?のおじさんが「こんにちはー」とこえをかけてくれました。ここまでたどり着いてよかったと思えた瞬間、、。
奥にあるエレベーターで3階へ!!

まずは受付へ

入ってすぐのところに係りの女性が立っていて、私が「初めて来たのですが」というと

ハローワーク自体初めてですかー?
ではこれ記入してくださいー!

ということではじめはそうだよな、、と渡されたアンケートのようなものを二枚ほど。自分の情報を書きます。

名前や年齢など個人情報をどんどん埋めていくのですが、希望の職種やいつまでに働き始めたいとかそもそもフルタイムなのかとか
どうしたいか曖昧なままなんとなく来てしまった私はなんとなくの情報しか書けず、ひとまず相談しながら考えていくことにしました。

ここで助かるのがキッズスペース!!
アンケートを書く前に、「奥にキッズスペースがあるのでご利用くださいー」と案内され
行ってみると見守りの女性が「どうぞー!!」と声をかけてくれました。
どこへ行ってもだいたいキッズスペースがあるだけなのに、見守りの方がいてさらにすぐに声をかけてくれて一緒に遊んでくれましたー!!
おもちゃや絵本もたくさん。これはありがたい。
しかし娘はすぐに飽きて、靴も履かずに走り回る。ごめんなさい、、。
とりあえずアンケートを受付に提出して、面談の順番を待ちます。
はじめての面談
番号を呼ばれて、娘をキッズスペースで遊ばせたままいこうとするも追いかけてきたので一緒に連れて面談。
まずはやっぱり今の状況や、どんな仕事をしてきてどんなことに興味があるかなどお話しました。
最初だからかあまりいろいろアドバイスしてくれるわけではなく、聞いたことに答えてくれるという感じだったかな、、。
娘もギャーギャー言いだしてなかなかゆっくり話もできなくなってきたので
興味のあった無料のパソコン講座に申し込んでみることにしました。
託児付きで人気の講座ということで、抽選になるそう。抽選結果を送ってくれる封筒にその場で自分の住所を書いて、あとは抽選日以降届くのを待つというかたち。
ひとまずこれに申し込めたから、外れたらそのときまた講座の申込みと相談しにこようと、どうにも落ち着いてられなくなった娘のためにも切り上げることにしました。
マザーズハローワークに行ってみた感想
やはりママ向けのハローワークということで、
キッズスペースがあるのもありがたいし
騒いでしまっても温かい目で見てもらえるのがとても助かりました。
それでも娘があまりにも騒いでしまったので、午前中たくさん遊ばせてからお昼寝の時間に合わせて行くなど
もう少し工夫するべきだったと反省、、。
お昼頃なら空いてるかな?と午前中あわてて準備してろくに遊ばせずお昼ご飯もバタバタと食べてから行ったのは失敗でした。こどもの機嫌良いのは大事ですね。
渋谷という街に子連れで行くってだけでもちょっと身構えちゃいますし。エレベーターさがしなど時間かかってしまったのも良くなかったかな。
あとはやはり事前に自分の意思をもう少し固めてから行くべきだったかなぁと。
相談に乗ってくれるかなと思っていったのですが、どちらかというと業務的に書類出してくれたり希望する求人探して印刷、印刷、印刷、、。
担当の人にもよるのかな?そうだとしても、スムーズに仕事を見つけたいなら事前準備はもう少し自分でしておくべきでした。
それでも思い立って行ってみたら、現実を突き付けられたというか。笑
ちゃんと考えなきゃ!まわりのママたちもこうやって仕事探しに来てる!私だって!という気持ちにしてもらったので、行ってみて良かったです。