マザーズハローワークでのパソコン講座中、
一日約3時間×5日間
託児をお願いしていました。
その際の娘の様子、変化、成長について書こうと思います!
別れ際はやはり泣く
預けるとき、最初は何がなんだかわからずな感じでしたが
やはり託児室から私が出ていこうとするとギャン泣き、、。
早めにお昼寝してて、そのまま預けた日も
起きてから結構泣いたみたいでした。
うちの娘の場合は、笑顔で「いってらっしゃいー!」を5日間ではできるようにはなりませんでした。
おやつで気分転換
午後の託児ということで、お昼寝後私の姿がないと毎日泣いてた娘。
そこでプロの保育士さんたちはさすが。
おやつでも食べて気分転換しましょうねー★って感じで
持参していたアンパンマンビスケットをあげてくれていました。
娘もそれで本当に気分転換になるらしく、その後は楽しく遊んでいたそう。
普段もベビーカーに乗ってほしいときや電車で静かにしてほしいときなんかにお菓子やラムネをあげることはありましたが、
こういうときにも使えるのですね!!
しかも、食べきれなかったビスケットは袋の口をマスキングテープでとめてくれてあってとても親切だなぁと感じました。
人見知り克服!?
人見知りというか、愛想も良くないし
普段あまり人に懐かないうちの娘。
しかしこの託児5日間を経て、お店の人や街で会った人に「バイバイー!!」と手を振ったり「タッチー!!」と自分から手を伸ばすことが増えた気がします。
そしてよかったなぁと思ったことが!!
今まで義実家へ行ってばぁばに抱っこしてもらうにも、泣いてしまったりして申し訳ない感じになってたけど
なんと先日ばぁばとお出かけした時は自分から「てて!!(手繋いでー!!)」と言って手を伸ばしていたのです!!
ばぁばも嬉しそうでした。
成長のタイミングがたまたま重なったというだけかもわかりませんが、
託児帰り、保育士さんたちとの別れ際の様子などをみていて
私以外の人とも遊んだりコミュニケーションをとることに慣れてきたんじゃないかなぁと思いました。
一つだけ残念なことが、、指しゃぶり
まだ断乳できておらず、家ではドリンクバーみたいに飲みたがる娘。
このことについてはまたじっくり書きたいと思いますが、なるべく回数を減らそうとしたり寝かしつけ飲ますのやめようとしたりしましたが
私の意志が弱く失敗、、。
そんなわけで普段家ではお昼寝の時も飲みながら寝るスタイルだったのですが、託児中はそういうわけにはいきません。
それでもベビーカーで揺らしてもらっていたり抱っこしててもらったりで
なんとかお昼寝は毎日してくれていたみたいですが
やはり何かをくわえたくなってしまったのか
今まで全くしなかった指しゃぶりをするようになってしまいました、、。
託児の5日間が終わってから娘の指しゃぶりがとまらない!と気づいたのですが、完全にこの託児期間の直後だったので
原因はこれしかないなぁと。
これがまたなかなかやめてくれなくて、今現在も悩まされてます、、。
くわえてた手でおもちゃ触ったり、誰かに「たっちー!」なんてやったらヨダレついちゃいますもんね。
早いうちにやめてくれるといいなぁ。
まとめ
託児をしてみて、成長を感じれて良かったなぁと思うことと
これは失敗だったかな、、と思うこととありました。
ですが、どれも娘の貴重な経験になったはず!ってことと
親の私自身も託児で娘の日々の様子を気にするようになったので
とても意味のある5日間だっと思います!!